滋賀県栗東市小野にて自然素材を中心に新築・リフォームを手掛けておりますおおやま工務店です(#^.^#)
床材として人気が高い材料です。木材の風合いや温かみがあり、設置後も手入れが比較的簡単で長持ちすることから、多くの人に選ばれています。また、種類も豊富でお互いに特色があり見た目だけでなく、機能面でも選択の幅が広いためお好みの部屋の雰囲気に合わせて選ぶことができます。
フローリング材を選ぶ時のポイント
1.耐久性:床材として使用するものなので耐久性を重要視します
2.デザイン性:好きな木材の風合いやグレインの方向などを考慮して、デザイン性を重視する事もポイントになります
3.価格:多くの材料があるため費用も大きく異なります。予算に合わせて材料を選ぶことも重要。
フローリング材の種類は多く以下のようなものがあります。
1.ホワイトオーク:濃い茶褐色で柔らかい赤味がかかった色合いが特徴。自然な風合いがあり耐久性も高いです。
2.ウォルナット:茶色の木目が美しく高級感があります。使用頻度の高い場所には適していませんが、個性的な雰囲気を出したい場所には適しています。
3.チーク:大変美しい木目と色彩が特徴でほとんどが天然素材で作られたものとは思えないほどの高級感を感じさせます。また、耐久性も高いため浴室などの湿気の多い場所にも取り入れることができます。
1.騒音対策になる:フローリング材は静寂な動作で歩くことができ、夜間の騒音を軽減する効果があります。
2.環境にやさしい:木材は自然な素材であるため環境にやさしいとされています。
3.健康にも良い影響:フローリング材は天然素材であるため、人の健康にも良い影響を与えるとも言われています。
1.価格が高い:良質な木材を使用しているため、フローリング材の価格は比較的高くなる傾向があるため、予算に合わせて購入する必要があります。
2.取り付けに専門的な技術が必要:フローリング材を取り付ける場合には、専門的な技術や経験が必要となるため、DIYで取り付けることは困難です。
3.湿気や水垢に弱い:フローリング材は湿気や水垢などの影響を受けやすく、きれいに保ちにくい場合があるため、メンテナンスに気を配らなければなりません。
1.傷つきやすい:フローリング材は木材が弾性を持っているため、傷つきやすいというデメリットがあります。
2.音が響きやすい場合がある:フローリング材は静かな歩行感がある反面音が反響して響きやすい場合があります。
3.色落ちしやすい:日焼けや直射日光の影響を受けることがあるため、フローリング材は色落ちしやすい場合があります。
お気軽にご相談ください
0 7 7 - 5 3 2 - 6 5 6 1
9:00 ~ 18:00【土・日・祝日を除く】
資料請求
新築・リフォームに関することはもちろん、
住宅に関するご相談は何でも承ります。